2014年1月29日水曜日

異変か吉兆か 冬の沖縄で何故か晴れ続き

 冬の沖縄の天候は、基本曇りか雨。
 このブログでも、「冬の沖縄は天気が悪いのであまりお勧めは出来ません。」なんて書いたのに・・・

 http://miyakoyaeyama.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html

 何故か、今年は何故か晴天の日が多い。


 しかも、週間予報(1月29日発表分)では今後1週間、沖縄本島地方・宮古島地方・八重山地方共晴れマークが途切れない。

 例年だったら、晴れマークが全部傘マークになっているはずなのに。

 一体どうなっちゃってるんでしょうか。
 
 今行っている方、直後に行かれる方はもの凄くラッキーです。年初から幸先がいいですね。
 特に以前から計画されていた方は、よほど行いがいいのでしょう。自慢しても良いと思います。




 この程度かなと思って行ったら、
 

 行ってみたらこんなだった、

 
 というくらいの違いでしょうか。
 ん?分かりにくい?



 実は、昨年も2月頃に沖縄地方は思いがけず晴天が続いた時期がありました。
 
 その結果、通常は4月頃に収穫期を迎える天然モズクが、太陽をたっぷり浴びたため2月に収穫でき、2月頃に花芽を付けるマンゴーは好天続きのため夏には豊作だったということがありました。
 一方、3月~4月のうりずんと呼ばれる初夏の時期に梅雨を思い出させる雨続き。その梅雨は、例年なら6月下旬に明けるところ、5月末頃から晴れが続いて事実上の梅雨明け状態に。


 今年はどうなちゃうんでしょうかね。

 大自然の営みの中でホンのちょっと例年と違うからといって、異常気象だと騒ぎ立てるのもどうかとは思うますが、何となく「例年通り」というのが一番安心ではないでしょうか。




 

2014年1月23日木曜日

懐かしの波照間空路と多良間のアイランダー

 ジャンボジェットことボーイング747型機が、この3月で引退します。



 引退の理由は老朽化というより、燃費の悪さ。
 経営再建に見舞われたJALは既に全機手放しており、残るANAも今年度限りとなってしまいました。
 ジャンボ機が徐々に数を減らす中、国内線では航続距離の長い沖縄路線が最後の活躍の場となっていて、羽田・沖縄線ではジャンボ遭遇率が高かったのですが、とうとう終わりです。

 あのこぢんまりした2階席は好きだったのに残念です。


 
 ところで、500人乗りのジャンボと比べれば、「ミニ」どころか「マイクロ」といいたくなる飛行機が割と最近まで沖縄の空を飛んでいました。

 イギリスのブリテン・ノーマン社の「BN-2B アイランダー」という飛行機です。
  アイランダーという名前からも分かるように、航続距離が短い離島航路に適した機材で、パイロットの信頼性も高いんだそうです。
 これは、宮古島と石垣島の間にある多良間島の多良間空港(旧空港)で、2002年(平成14年)8月に撮ったものです。



 機内に通路なんてないんです。指定された席順に並んで、順序よく乗って行きます。サイズ的にも飛行機というより空飛ぶワゴン車という感じでした。
 


 2席×5列の9人乗り。何で10人じゃないのかって?10人目はパイロットだからです。マジですよ。だから、運がいいと(悪いと)、「助手席」に乗ることが出来たんです。
 
 搭乗券からしてこれだし。

 このアイランダーは、ちょっと前までは、この宮古・多良間線のほか、石垣・多良間線、石垣・波照間線、那覇・慶良間線、那覇・粟国線などで活躍していたのですが、より大型の機材に切り替わったり、路線そのものが廃止されたりで、今では、那覇・粟国間のみで運航されています。

 宮古・多良間線は、新多良間空港が開港してからは大型機が・・・といっても、39人乗りのプロペラ機ですが。



 こちらは、波照間空港。
 緊急輸送用の空港として細々と生きていますが、通常は門が開かれることはありません。

 かつては、石垣からの定期路線があって、空港も賑わって・・・というほどではないですが、まあ人が居ました。


 

 JALの子会社のRAC(琉球エアコミュータ-)が運航していましたが、2007年2月から乗客減のため一時運休に。その年の12月には正式に路線を廃止。
 その後町の強い働きかけによって、エアドルフィンという会社がこの飛行機を引き取り、不定期運航を開始しました。
 町の支援を受けて、一時は不定期といいながら定期路線に近い形で運航されていましたが、会社自体が倒産してしましい、2008年10月にラストフライトを終えてしまいました。




 波照間島は、人口500人余り。石垣島から高速船で1時間程度の距離なので、航空路線を維持する経済的理由はないのでしょう。
 超小型機は、ジェット機のように数千メートルの上空まで上がらず、比較的低い所を飛びます。だから窓から眺める沖縄の海はとても美しく見えました。アイランダーなんか全席「窓側席」だし。
 本当に残念です。



2014年1月17日金曜日

♪ざわわ~ な沖縄のサトウキビ畑

 「おおきなススキだね~。」「沖縄は暖かいからススキもよく育つんだねえ~。」
 なんて思わず言ってしまったら爆笑されてしまうかも。


 これは、ススキではなくてサトウキビの花です。
 向こうでは、サトウキビの花が咲くことを出穂(しゅっすい)というらしいのですが、確かに見た目は「花」というより「穂」ですよね。


 サトウキビは、冬の今頃花が咲きます。花が咲くと成長を止めて糖分を蓄え始めるので、収穫期となります。
 収穫時期を向かえたサトウキビ畑。北海道の美瑛の麦畑のようですが、これは南大東島です。
 


 しかし、一般にサトウキビ畑といえば、「♪ざわわ ざわわ ざわわ~」の唄のように夏の沖縄の太陽をイメージさせるのではないでしょうか。




 山羊がウロチョロしていたり、


 彼方に海が見えたり、


 一緒にハイビスカスが咲いていたり、

 
 既に閉店となっていますが、宮古島のカフェ「スムージー」のカウンタ席ではこんな光景を見ながら名物の揚げニンニク入りカレーライスを食べていました。

 どれもまさに沖縄のイメージ。海だけではなく、沖縄にサトウキビ畑はよく似合います。
 

 サトウキビは台風に強く、その点でも沖縄向き。
 外国産の物が安く輸入されるようになって、沖縄のサトウキビ産業は苦戦が続きましたが、バイオエネルギーの登場によって再び注目を集めるようになりました。


 寒い日が続きますが、サトウキビ畑の画像で、しばし夏の沖縄気分に浸ってください。



2014年1月12日日曜日

橋コレ 沖縄離島に架かる橋コレクション

  川を渡る橋ではなく、海に架かる橋。

 島の集合体ともいえる沖縄県では、島と島を結ぶ長大橋がいくつもあります。
 そして、橋の下の海はコーラルブルーの美しい海のわけですから、観光客にとっては単なる移動の手段ではなく、橋を渡ることが観光そのもの。


 宮古島と来間島を結ぶ来間大橋です。どうしたら海にこんな模様がついちゃうんでしょうか。


 車が通っていない合間を見計らって橋の真ん中から。
 本当は、車が1台向かってきている瞬間でシャッターを押したいところですが、ヤラセでもない限り迷惑人間になってしまうので諦めました。
 でもどうですか。こんな所をドライブしてみたくなりませんか?



 宮古島に架かるもう一つの長大橋、池間大橋。ここも本当に海が綺麗です。
 記念写真を撮っているこの場所は、昨年は立ち入り禁止でした。工事か何かで一時的な処置だったらいいのですが。


 完成すれば、沖縄一どころか有料道路以外では日本一の長大橋となる伊良部大橋。完成が遅れていますが、来年の今頃には車で通れるはず。

 

 さて、こちらは、瀬底島と沖縄本島の本部半島を結ぶ瀬底大橋。
 ここも、本当に綺麗なんですよねぇ。この橋はそんなに長くはありません。歩道もありますので是非歩いて渡ってみてください。瀬底島側に駐車場もあります。



 今のところ、沖縄一はこちら。古宇利大橋です。全長なんと1.96㎞。



 慶良間諸島の阿嘉島と慶留間島を結ぶ阿嘉大橋。このデザインが評価されて土木学会賞を受賞。でも、そんな事より海の綺麗さの方が目を引きます。



 八重山諸島は島と島が離れすぎていて、島を結ぶ橋はないのですが、西表島のヒナイ川河口に架かる船浦大橋。
 川というより湾になっているような部分を結ぶ長大橋です。


 かつてこんな看板もありました。今もあるのでしょうか。当然20世紀に立てられたものだと思います。撮影は2001年です。
 八重山諸島の主要な島の中では、橋が架けられそうな距離にある西表島と小浜島。もし、竹富町役場が西表島に移転したらこんな話も復活するのでしょうか。



 最後に、これも沖縄に架かる橋・・・なんちゃって。
 宮古島与那覇湾に架かる虹の橋です。







2014年1月8日水曜日

website「宮古・八重山ってこんな所」7周年【終了しました】

 website「宮古・八重山ってこんな所」は、1月8日で7周年、満7歳の誕生日です。


 

 このサイトは、ブログを始める随分前からUPしていて、ブログと二本立てにしたのはまだ1年半ほど前の事です。
 月1回程度、写真を追加・変更するなどしてメンテナンスをしてきましたが、遂に7年!
 我ながらちょっとビックリです。

 しかし、アクセス数では、既にブログの方が遙かに上を行っています。

 ブログは、GoogleのBloggerというアプリを使っているので、原稿が出来、写真選定が完了すれば、アップまでの手順は簡単です。

 一方、サイトは、ホームページビルダーを使って作ったので、特に初期の頃は悪戦苦闘の連続。未だに素人臭さの抜けないアレンジですが、それだけに自分としては愛着もあります。



 当面は、サイトとブログを今のようなスタイルで続けて行くつもりですので、これからも当ブログと共によろしくお願いします。




※ このサイトは、2016年12月をもって公開を停止しました。
 長期間にわたりご覧いただきありがとうございました。

2014年1月3日金曜日

明けまして・・・小浜島の朝日

 今日はまだ正月三が日。
 
 年明けに相応い日の出の写真をどうぞ。今回の写真は小浜島で撮ったものです。

 当ブログや、websiteで以前にも紹介していますが、小浜島の西側に突き出た細崎という場所です。
 西側なので当然夕日が美しいのですが、何しろ細いので真東以外の方向は海です。
 
 真東から日が昇るのは春分と秋分なので、夏の間は東からやや北寄りの場所から日が昇り、上の写真のように海越しに朝日が見えます。背後にあるのは小浜島自身。高くなっているのが大岳(うふだき)です。




 風の強いときは波だっていますが、風のないときは海面に雲を映します。



 反対側は当然西の方角になるわけですが、まだ真っ暗。このときは、たまたま満月でした。
 フラッシュを炊いたわけではありませんが、ハマユウの花が浮き出ているのは、東側からの微かな光を受けているからです。
 これでISO800位で撮っています。


 宮古・八重山は日本の西の外れにあるため、日の出の時刻が遅く、夏至の一番早い頃でも6時ちょっと前。滅茶苦茶早起きをしなくてもいいので助かります。

 同じ場所に何度も日の出の写真を撮りに行きました。
 夕日も同じなのですが、雲の出具合、湿度(水蒸気)の状況などで、毎回違う光景になります。もちろん外れもあります。そもそも日が出ない事もあるし。


 その分、ごく希にはこんな光景にも巡り会えます。



 今年も、美しい日の出の写真が撮れますよう。

2014年1月1日水曜日

午年by宮古島&与那国島

 みなさん あけましておめでとうございます




 午年ということで、今年の第一弾は馬の写真をご覧ください。
 
 日本在来馬は8種類しかいませんが、そのうち2種類が沖縄にいます。
 その一つ、宮古馬。
 現存数40頭ほどと言われ、正式に把握されてる飼育数は平成24年度の統計で35頭とか。

 そんな希少種のはずなのですが、普通に道端で草食べてるし。

 大人しくて向こうから近寄って来るし・・・


 Ohoooo! Help!




 代わってこちらは与那国馬。


 こちらも希少種で、現存130頭ほど。
 
 西表島です。ん~?何でこんな所に与那国馬さんがいらっしゃる?

 台風で飛ばされてきたんですかねぇ。
 なんてボケてないで、まあ、イイじゃないですか。馬には馬の事情があるんでしょうから。


 
 さて、皆様良いお正月をお過ごしのことと思います。
 正月休みは何処にも行かず、家でノンビリと言う方は、沖縄に思いを馳せつつ、当ブログの過去記事をゆっくりご覧いただくなんてどうでしょうか。(ド厚かましい? あっ失礼しました。)

 自分もよく「正月は沖縄に行かないのか」と尋ねられますが、年末年始の時期に沖縄に行ったことはありません。聞く話によれば、向こうでは内地に比べ正月伝統行事的なことはあまり行わず、その代わり、飲みが一層パワーアップするんだとか。とても、私の肝臓力では太刀打ちできそうにありません。


 早いもので当ブログも足かけ3年となりました。
  新年を機に少し模様替えをしてみました。

 websiteの方も少しイメチェンし、新たな記事も加えました。是非ご覧ください。

 http://www7b.biglobe.ne.jp/~miyakoyaeyama


 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。