2015年2月25日水曜日

沖縄でよく見かける花 「絵になる」グンバイ昼顔


 沖縄でよく見かける花シリーズ第二弾。軍配昼顔(グンバイヒルガオ)。



 沖縄でよく見かける花といえば、真っ先に思い浮かぶのは、ハイビスカスとブーゲンビリアなのでしょうが、それらは、当ブログで登場済みなので、それ以外によく見かける花のご紹介です。

 ということで、今回も、何処の海岸でもよく見る花、グンバイヒルガオです。

 しかし、沖縄のビーチに行けば、あまりにも何処にでも咲いているので、風景写真として絵になるグンバイヒルガオ限定でお目にかけます。

 波照間島のニシ浜。


 鹿児島県と沖縄県の水はけの良い砂浜に自生します。
 葉っぱの形が、相撲の軍配に似ているから、グンバイヒルガオと名付けられたそうですが、似ているかなぁ。
 「軍配昼顔」は、正式な和名です。

 話が逸れますが、グンバイヒルガオの葉っぱは食べられます。
 某宿で、天ぷらとして夕食に出てきたことがあります。味は・・・記憶にありませんけどね。



 「昼顔」ですが、咲き方は「朝顔」的。午前中の早い時間は花に勢いがありますが、昼頃になると、徐々にしぼんできます。

 写真を撮るには、朝早くがベスト。
 池間島。奥に見えるのは池間大橋。下の写真は、渡嘉敷島の阿波連ビーチ。いずれも早朝です。


 砂地に生えるため、台風の時は大変。飛んできた砂に埋まってしまうことも。


 水はけさえ良ければ、砂地である必要は無いようです。堤防の内側の隙間から生えてきたのでしょうか。堤防に守られるため合理的かも。
 石垣島の野底湾。


 椰子の実とグンバイヒルガオ。遠く南の島から流れ着いたと思われる椰子の実ですが、まさかここで芽を出すことはないでしょうね。
 小浜島の南側の海岸は、漂流物が多いのですが、そんなことお構いなしに咲く逞しい奴らです。


 小さな花ですが、まとまって数多く咲いている場所も結構あって、写真映えします。沖縄の綺麗な海をバックに従えて咲き誇る花を、ゆっくりとご鑑賞ください。
 冒頭の写真と共に、宮古島前浜です。


2015年2月20日金曜日

沖縄でよく見かける花 ハマユウ/ハマオモト



 沖縄の海岸でよく見かける花、ハマユウ。ハマオモトとも言います。
 
 浜辺で咲きます。花自体も綺麗ですが、白い花はコーラルブルーの海に栄えるので、海を背景に撮ってみたくなります。



 しかも形も独特なので、夕日や朝日の前景にしても、なかなかいい仕事をしてくれます。



 こんな風に蝶々が飛んで来てくれるともう最高。


 ハマユウは、日当たりがいい温暖な海浜で自生します。
 温暖といっても、熱帯・亜熱帯という程ではなく、房総半島・伊豆半島などでも見られますが、沖縄では、何処の海岸でもごく普通に見られます。

 夏の花、ということになっているようですが、開花時期は長いようで、沖縄では、4月頃から7月頃によく見かけます。




 早朝。日の出前です。白く浮かんでいるのは満月。まだ暗いのですが、白い花だけに何とか写ってくれました。これでも手持ち撮影です。


 そして、東側に日が昇り始めました。白い花は、朝の赤みがかった光を受けて独特の色に輝きます。よく見ると、蜂が飛んでいます。こんな早朝から職務精勤ご苦労様。


 何処にでも生えているとはいえ、たいていは草むらの中。花と一緒に海を撮ろうとすると、結構大変です。

 草むらを分け入るといっても、気をつけないとこちらもケガをするかも知れないし、ハブの居る島では万一ということもあります。あまり、自然の状態を荒らすのも気が引けるし。

 でも時々、写真が撮りやすいように、砂浜に飛び出して咲いてくれる、気のいいハマオモトもいるんですよ。


2015年2月16日月曜日

沖縄で虹を撮った いやたまたま撮れた


 西表島の船浦大橋。
 橋に虹が架かって、まるで、車が虹の真下を通過してきたような錯覚に陥ります。

 もちろん、虹に向かって行っても、決して追いつくことはできませんが。
 
 8月のある日のこと。真夏なのに、この日は一日中曇りや雨で冴えない天気でしたが、夕方頃にうっぷんを晴らすような、スーパーシーン登場。

 この瞬間、血糖値200・脈拍数160? まさか、そんなことにはなっていなかったでしょうが、間違いなくテンションMAX。



 続いてこちらは、石垣島を代表する景観地、川平湾。

  この日は、天気予報では晴れのはずだったのに、実際は、ほとんど曇り。午後4時頃、川平公園の駐車場の着いた時には、ついに小雨がパラパラ。車から降りて、カメラも持たずにチンタラ歩いていたら、空に虹が・・・

 うわぉ~ ってんで、急いで車に戻ってカメラを持って、走って走って走って、間に合った。
 
 当然ですが、みんなわーわー言いながら写真を撮っています。

 虹が出ている時間はせいぜい5分とか10分。とても短いので、はやる気持ちを押さえ、いかに落ち着いて写真を撮れるかです。

 下の写真は、上の写真のわずか、2~3分後。少し虹が薄くなってきました。これで限界。



 宮古島の与那覇湾。

  日の出を撮ろうと思って早起きしたのに、直前にスコールがあり、日の出は拝めず。向こうで「片降り(かたぶい)」と呼ばれる局地的なスコールだったので、何とかならんものかと粘っていたら、反対方向の西側に見事な虹が。
 こんなこともあるんですね。

 ちょっと見にくいのですが、中央下に小さく映っているの赤い屋根の建物は、宮古島市の下地総合庁舎、旧下地町役場です。
 なので、「下地大橋」とタイトルを付けてフォトコンに応募したのですが、審査員は私の芸術を理解できなかったようですな。(なんちて)


 この虹は、よく見ると二重になっているのです。
 虹の出所?まで車で追いかけてみたら、こんな感じでした。



 これは、虹かなぁ。よく分からないけど、何となく綺麗なので、一応ご紹介します。石垣・那覇間を飛ぶ航空機の車窓から。いや、飛行機だから機窓というのかな。



 黒島の仲本海岸の近くで、夕日を撮っていたのですが、反対方向の東側にも夕焼け雲。よく見ると、小さな虹が。いい天気でしたが、あの雲の真下は雨が降っていたのでしょうか。


 虹そのものは、雨上がりにちょくちょく現れ、決して珍しいものではありません。ただ、風景写真として「絵」になるような都合のいい場所にはなかなか架かってくれません。

 しかも、たいていは雨上がりのため、周りはまだ雲だらけで日も当たっていない場合がほとんど。なので、虹そのものは別として、その場の風景は美しくありません。しかも、長くても10分程度で消えてしまいます。

 今回お目にかけたのは、7~8年かかって貯めた、沖縄の虹の風景写真です。たま~に訪れる幸運の結果を集めたものです。

 なので、「虹の写真を撮った」というのは、ちょっとおこがましい気がします。たまたま撮れた、いや、撮らせてもらった、と言うべきでしょうか。

 

2015年2月14日土曜日

来間島の写真を追加をしました【終了しました】




  website「宮古・八重山ってこんな所」を更新しました。

 来間島のページを編集し、写真の入れ替え・追加をしました。




※ このサイトは、2016年12月をもって公開を停止しました。
  長期間にわたりご覧いただきありがとうございました。

 

2015年2月10日火曜日

これぞ沖縄の大自然! 船浦大橋はトリ・トリ・トリ



 昨年9月24日午後3時30分頃、西表島西部にあるヒナイ川河口付近です。

 船浦大橋を車で通過中、何故か路駐の車が数台。堤防や欄干越しに海側を覗いている人がチラホラ。何もないはずの場所に人が居るということは何かあるのでは?

 自分も車を駐めて見てみると、浅瀬で羽を休める何百羽というシラサギの群れ。
 こりゃスゲーよ。

 沖縄には、色の白いクロサギも居るそうですが、よく分からんが、取り敢えずシラサギ!

 ほんの少し静寂のときが流れていましたが、突然、誰かが合図でもしたかのように、一斉に飛び立ち・・・

 と思ったら、方向を変えてこちらに向かって来て・・・鳥嫌いな人なら卒倒しそうな・・・ヒッチコックの「鳥(ザ・バーズ)」か・・・

 道路を越えて山に帰っていきました。

 この間わずか数分。いやぁ~ 感動しました。というか、ビックリしましたよ。
 
 まさに大自然そのもの。
 しかも、西表島の凄いところは、これだけの光景が、人の生活圏と隣接している場所で見られることだと思います。
 何しろ、普通に車が通行する幹線道路沿いで、普通に観光客が見ているわけですから。

 
 
 帰って、宿の人に写真を見せたら、「凄い!」と言ってくれましたが、ガイドの人はあまり驚いてくれませんでした。時々こういう光景が見られるとか。もっとも、毎日と言うわけではなく、季節や潮の干満、時間帯などにより、「ときたま」だということです。

 翌日、同じ時間に同じ場所に行ってみましたが、居たシラサギは、数が数えられる程度。人も集まってきていませんでした。

 船浦大橋は、ヒナイ川の広大な河口に架けられた長大橋で、通称「海中道路」。この写真は、ヒナイサーラの滝から見下ろしたものです。
 人工物と自然がうまくマッチしているのなら、こんな素晴らしいことはないのでしょうが。




2015年2月5日木曜日

雨の沖縄・・・それでも敢えて写真を撮った


  西表島の秘境イダの浜で、さあシュノーケリング、と思っていると、突然のスコール。
 晴れてるのに~なんでここだけぇ?

 沖縄では、ごく限られたエリアにだけ、どっと俄雨が降ることがあります。この状態を、「片降り(かたぶい)」と言いいますが、片方は降っているのに片方は降っていないという意味らしく、この写真もまさに片降り。

 このときは、元々泳ぐつもりだったので、防水ケースに入れたカメラのシャッターをそのまま押せば、雨の写真が撮れました。
 
 
 が、しかし一方、こちらは雨の竹富島。なんかもう土砂降り。
 何もすることがないから、写真を撮りに外に出たのですが、一眼レフカメラをビニールに包んで傘をさして、左手で傘を抱えつつレンズをズーミングし、右手でカメラを構えてシャッターを押しました。
 苦労した割には・・・まあ、でも「雨」は撮れました。 

 
 花に囲まれた竹富島の集落は、雨でもそれなりに風情があって綺麗なのですが、その、「それなり」感を写真で表現するのはとても難しいのです。


 こちらは、来間島来間漁港。ここから来間大橋を前景に朝日を撮る予定だったのに、直前に片降り。本当に自分の頭の上だけ降ってる感じでした。
 ちなみに、その少し前に撮ったのが下の写真。あんな「シャワー付き」みたいな雲がこっちに来ちゃったのかも。


 台風時の宮古島。嵐の中、どさくさに紛れて車道を横断する、でんでん虫発見。


 同じく宮古島です。雨上がり直後の何の変哲も無いアスファルトの道路ですが、水溜まりに庭先のブーゲンビリアの花が映っていて、プチ沖縄らしい光景。


 率直に言って、今回お目にかけた写真は、芸術的観点から雨の沖縄を表現したい、と思ったわけではまったくなく、たまたま降られたから、とか、雨でやることがないけど、じっとしていると今宵のビールが旨くないからカメラを持って出かけてみよう、とか、ブログネタに使えるかも知れないからなんか撮っておこう、とか、まあ、そんな動機で撮ったものばかりなんです。

 雨が降ると、色もコントラストも出ず、少なくとも風景写真の分野では晴れたときに撮りたいのが本音です。雨の沖縄を自分の感性で表現する(それも自己満足ではなく)なんてとても難しくて、チャレンジすること自体おこがましいとも思えるのですが、それでも取り敢えず、シャッターを押さないことには始まりません。

 今宵のビールのため少し外に出て、といった動機であっても、カメラを構えてシャッターを押せば、もしかしたら、幸運が訪れるかも知れません。

 ところで、雨が上がって太陽が顔を出せば、期待するのは虹。次は、近いうちに虹の写真をお目にかける予定です。